10月 デイケア活動の様子
- デイケア
お月見会
10月は中秋の名月ということで、お月見会を開催しました。
レクリエーションとして、お玉でピンポン玉リレーや射的を行い、チーム戦も個人戦も白熱した戦いを繰り広げました。
そのあと、皆さんでおまんじゅうを選びおいしくいただきました。
今後も季節に合わせたレクリエーションを企画しますので、気になる方はぜひいらしてみてください!


調理・お菓子作り
*調理:【ねむの木ラーメン部】
「ラーメン屋さんに行きたいけど、なかなか行けない」というメンバーさんの声から立ち上がった調理プロジェクト「ねむの木ラーメン部」。今回は『濃厚味噌ラーメン』を作りました。
大量のもやしミックス野菜を炒める際、サラダ油ではなくラードを使いコクをプラス。
濃厚なスープにするために鰹粉も使用するなど、工夫しながらおいしく仕上げることができました。
スープを一口飲んだあと、皆さんからも「おいしい!」と笑顔があり、どんどん箸が進む一品になりました。

*調理:【かぼちゃのシチュー・じゃがりこを使ったポテトサラダ】
夏の暑さと打って変わって、ひんやりとした日が多くなった今月、皆さんで一緒にかぼちゃのシチューを作りました。市販のルーを使わずに、牛乳・小麦粉ベースで調味料を入れたルーは、どこか懐かしい優しい味わいに仕上がりました。皆さんからも「市販のルーで作るよりもしょっぱくない」といった感想もあり、体にも心にも温かいシチューとなりました。


*かんたん調理:【豚汁&切り干し大根ときゅうりのサラダ&鮭のホイル焼き&卵焼き】
豚汁定食の希望があり、今回は品数の多い大ボリュームの調理になりました。
豚汁はにんにくを入れるのがポイント!しょうがも入り、試食後は、「体がポカポカする」と話されていました。
卵焼きは耐熱タッパーで作り、わざわざフライパンを出さなくても作れるお手軽レシピとなっています。
今後も様々なレシピを考案し、ちょっとした工夫なども交えながらおいしくいただける料理を作っていきますので、気になった方はお待ちしております!

*かんたんスイーツ作り:【練乳牛乳プリン】
*スイーツ作り:【ヨーグルトのふわふわドーナツ】
かんたんスイーツづくりでは、練乳牛乳プリンを作りました。
入れ物もカフェのように蓋つきコップを用意。味変としてイチゴと桃から選べるソース付きです!
スイーツづくりでは、ヨーグルトを使用した、ふわふわドーナツを作りました。
ヨーグルトを入れますが匂いなどは全くなく、プレーンドーナツそのものです。ドーナツは少量の油で揚げ焼きにし、最後にグラニュー糖をまぶせば完成!どこか懐かしい揚げパンのような風味も残しつつ、食感もふわふわに仕上がりました。皆さんからも「おいしいです!」と好評でした。



~季節の飾りづくり~・~ハロウィン会~
10月はハロウィンがあるということで、ジャックオーランタンを画用紙と紙コップで作成しました。
画用紙を紙コップに張り付ける作業が難しいとのことでしたが、皆さん楽しみながら行っている様子でした。
デイケア室に飾ると、表情が一つ一つ違い味があってとても良い雰囲気となりました。
ハロウィンが待ち遠しくなるような、そんな飾りができあがりました!
また、10月31日はちょうどハロウィンということもあり、ハロウィン会を開催しました。
制作したジャックオーランタンの飾りの中に、キャンドルを入れて雰囲気を出したり、一人一人仮装をしてハロウィンを楽しみました。
ゲームでは、ハロウィンにまつわるクイズや、実際のかぼちゃの重量を当てるクイズなど行いました。
皆さんからは「けっこう頭を使った。」「楽しかった!」との声をいただきました。



~デイケアで育てている花・野菜~/~創作~
秋の園芸プログラムで、コスモスと大根を育てています。
以前は「いつ咲くかなぁ」と心待ちにしていたコスモスもきれいな花をいくつも咲かせてくれています。
皆さんと一緒に成長を楽しみながらも、もうすぐ来る大根の収穫も楽しみです!
他にも、1Fラウンジの観葉植物にも週3回水やりを行っています。
かわいらしい観葉植物が4種類も増えました。
外来患者さんや院内散歩に来た患者さんがほっこり休まる場を提供するためにも、デイケアメンバーさんで大切に育てていきたいと思います。


~障害者芸術文化祭に向けての創作・院内の文化祭参加~
10月は芸術の秋。デイケアでは毎年、障害者芸術文化祭に出展しており、今年は「切り絵をレジン液でコーティングした工芸作品」を出展する事としました。
個人的に作品を出すメンバーさんもいたり、皆さん意欲的に作品作りを行いました。
他にも、院内の文化祭でもデイケアの作品集を飾ってもらい、色々な方に観てもらう取り組みも行いました。
今後も、様々なアートや工芸作りを行っていきたいと思いますので、興味のある方はぜひデイケアに来て、一緒に作りましょう。



