1月 デイケア活動の様子
- デイケア
新年会~書き初め・福笑い~
新年恒例イベントの書き初め。今年の抱負や新年にまつわる言葉を書きました。
とめ・はね・はらい、一画一画集中して書きました。
福笑いは二人一組のペアになり、“おかめ” “ひょっとこ” “うさぎ”から絵柄を選んで目を閉じて行いました。
目隠ししていない方が「もう少し右!」、「少し下です!」と声をかけ、皆さん形の整った顔になりました。
調理・お菓子作り
*かんたん調理:「おにぎらず」と「豚肉と春菊のみぞれスープ」
“にぎらない”おにぎり作りに挑戦!
具材は【鮭フレーク・塩昆布・大葉】と【冷凍の唐揚げ・レタス・マヨネーズ】の2種類を作りました。
ラップの上に海苔を置き、その上にご飯・具材・ご飯の順にのせ、折りたたんでラップで包んでなじませます。
最後に断面が見えるようにカットする工程は難しかったですが、食べ応え抜群でおいしかったです。
スープは大根おろし・春菊・豚肉を使った腸活スープを作りました。春菊の香りは副交感神経の働きを助け、胃腸の調整を整える効果があり、食欲増進効果や消化促進効果が期待できると言われています。
健康に良く体も温まるレシピで気持ちもほっこりしました。
*調理:「ミートソースグラタンとグリーンサラダ」
“温かいメニュー”のリクエストがあり、多数決でグラタンに決定。自宅でも作れるように、今回は市販のグラタンソースを使って作りました。玉ねぎとひき肉を炒め、ソースの素と牛乳を入れてコトコト煮込みました。付属のマカロニを入れたら卵黄とチーズを乗せてオーブンで焼いて完成!とろーり卵とミートソースが絡み合い、美味しいグラタンが出来上がりました。
グリーンサラダ、お味噌汁も添えて、彩り豊かで栄養満点のメニューに皆さん大満足でお代わりする方も多数でした。
*簡単お菓子作り:「ミニパフェ」
市販のバウムクーヘン・ホイップクリームを使ってミニパフェ作りをしました。
チョコペンで花やハートなど各自での模様を書くひと手間を加えて、オリジナルのかわいいパフェが完成しました。
*お菓子作り:「いちご大福」
冬らしい和菓子作りの希望で「いちご大福」を作りました。
あんこに旬の“いちご”を包み、市販のお餅をレンジで温めてとろとろになるまで練りました。
仕上げに片栗粉でまぶし、硬くなる前に素早くあんこを包みました。
メンバーさんは、「お餅が柔らかくて気持ちいい~!」と楽しみながら作りました。
お家に余っているお餅がある方はぜひ挑戦してみてください。
防災クッキング
昨今、地震等の自然災害が増えています。そこで“もしもの時に役立つ”防災クッキングを行いました。
メニューはふたつ。
① ポリ袋を使ってご飯を炊こう!
② じゃがりこでポテトサラダを作ろう!
① ポリ袋を使ってご飯を炊こう!
湯銭可能なポリ袋にお米と水を入れ、空気を抜きながらねじって、できるだけ高い位置で結びます。ここがポイント!ご飯が炊きあがってくると膨れるので、できるだけ袋内のスペースを空けておきます。
耐熱皿を敷いた鍋でお湯を沸かし、ポリ袋全体がつかるように入れて20分加熱。その後10分蒸らして完成!
② じゃがりこでポテトサラダを作ろう!
じゃがりこの蓋を少しだけ開けて、容器ごと中身を砕き、80㏄のお湯を注ぎ2分待ちます。マヨネーズを入れて混ぜたら完成!
災害時にライフラインが寸断されても、温かいものが食べられるだけでも気持ちは落ち着くものです。
防災クッキングを覚えておけば、“もしも”の時にきっと役立つと思います。
とても好評で来月も実施予定ですので、興味のある方はぜひ参加してみて下さい。
【特別プログラム】臨床心理士の先生からのお話し
『ストレスについて』をテーマに、前半はストレスとうまく付き合うために大切な事や、ストレスの対処方法を考えてみました。
他の人の意見を聞くことで「こんな方法もあるのは驚きです!」と新たな発見がありました。
後半は「すごろくゲーム」を行いました。マスにはご自身のストレスのサインや対処法を話してみる内容もあり、みんなの前で話すことは照れ臭さがありながらも、発言することで再認識できました。
最後に臨床心理士の先生から「ストレスは全てなくすことはできません。自分のストレスに気付き、対処していくことでうまくストレスと付き合っていきましょう。」とメッセージがありました。
ねんどで陶芸体験
100円ショップで販売されている「オーブンねんど」を使って『箸置き』・『小物置き』作りにチャレンジしています。粘土をこねて、型やご自身のイメージで思い思いの形を作りました。
1日以上乾燥させ、オーブンで焼き上げて色塗りを始めています。時間をかけて、ゆっくり丁寧に仕上げています。