12月 デイケア活動の様子
- デイケア
書道
2024年の漢字は『金』でした。
オリンピック・パラリンピック、佐渡金山の世界遺産登録など、まさに今年を象徴する漢字だったのではないでしょうか。
デイケアでも1年を振り返り、思い思いの1字や言葉を書きました。
「書道は好きだけど、する機会がないのでデイケアで行えてよかったです。」と感想がありました。
調理・お菓子作り
*かんたん調理:「ルーロー飯」
名前を聞いたことはあるけれど、食べたことがない人が多く、デイケアで初挑戦。豚バラブロック肉を大きめに切ってコトコト煮込みました。初めての人でも食べやすい味付けを心がけ、和風テイストに仕上げました。電子レンジで加熱した小松菜とゆで卵を添えて完成。
*調理:「タンドリーチキン/鶏ひき肉と白菜の甘酒みそスープ」
クリスマスを意識したメニュー。下味をつけた鶏肉にヨーグルトやカレー粉等の漬けダレでよく揉みこみました。
30分程置いてからフライパンで両面しっかり焼いて完成!
カレー粉のスパイシーさとヨーグルト効果でお肉がしっとりとした食感に仕上がりました。
スープは『腸活』をテーマにしたメニュー。
たっぷりの白菜・にんじん・お肉を炒め、沸騰しないよう注意したうえで甘酒・味噌を入れてコトコト煮込みました。
好相性の味噌と甘酒の発酵食品のダブル使いで優しい味わいでした。
*簡単お菓子作り:「トナカイのチョコレートプリン」
お菓子作りもクリスマス仕様。板チョコ・卵・生クリーム等を使ってフライパンでプリンを作りました。
チョコレートの甘い香りが室内に広がり気分はワクワク。トナカイの顔はチョコペンで描き、かわいい顔がたくさんできました。
*お菓子作り:「ティラミス」
ホリデーシーズンの定番メニュー。今年は大きなタッパーを使って作りました。
スポンジにコーヒー液を浸み込ませ、マスカルポーネチーズと卵黄を混ぜた液を注ぎ、30分程で作る工程は終わりました。
冷やす時間は1時間以上と長かったですが、好きなお菓子や食べ物、おすすめのお店の話しをしていたらあっという間に時間が経ちました。試食では「クリーミーで甘すぎず美味しかったです」と感想がありました。
お抹茶会・アフタヌーンティー
寒さが厳しくなり、室内で“温かく”“楽しい”プログラムの希望があり今冬から初めて実施しました。
~お抹茶会~
~ラテアート~
図書館で見つけたラテアートの本をきっかけに、実施してみました。
100円均一で販売されているミルクフォームで牛乳を泡立て、コーヒーに注ぎ“ラテアート”に挑戦!
ポイントは計量カップに100ml程度の牛乳をミルクフォームで30秒泡立てること。
量が多すぎると飛び散りの原因になるので要注意。
初めてで苦戦しながらも、泡立てたミルクでいくつか点をつけて爪楊枝で円を描くとハート型ができました。
「かわいいー!!」と盛り上がり、実際に持っているメンバーさんからは「コツがわかったから家でもやってみたい!」と感想がありました。
クリスマス会・ネイルアート
毎年恒例のクリスマス会。今年はハロウィン会に行った『箱の中身はなんだろな?』のリベンジと『ビンゴ大会』をしました。
箱の中身はなんだろな?では、動くネズミやスライム、お面など多様なものでメンバーさんがハラハラドキドキするものを準備しました。
ビンゴ大会は1番最初に上がった方から選べるプレゼント・お菓子・あったかグッズをお渡ししました。ぜひお家で使って寒い冬を乗り越えていきましょう。
今年のクリスマスケーキは、お家で食べる方も多いことから、デイケアでは簡単手作りケーキにしました。
ホイップクリームやイチゴのトッピングはそれぞれで行い、楽しみつつ美味しくいただきました。
~ネイルアート~
水曜日はレディースデーとなっている事から、指先からオシャレを楽しもう!という目的で、「ネイルアート」を行いました。
数種類あるマニキュアの中からそれぞれ好みの色を選んでもらい、一人一人集中してキレイに塗ることができました。
参加したメンバーさんからは、「今流行っているジェルネイルもやってみたいです。」、「ネイルチップを使ってアートしてみたいです。」などの感想があり、オシャレを楽しみたいというメンバーさんのキラキラした気持ち溢れるひと時となりました。